ゴミの分け方・出し方
2018年10月11日
⇐ 前の記事
⇒ 次の記事
平成30年度ごみの分け方・出し方
私の場合、以前から事あるごとに悩むのが、「ゴミの分け方・出し方」で、
いまだによくわかりません。私だけかもしらませんが・・・
最近、お家を売却される場合、お家の中の荷物を処分させて頂く事が増えました。
その場合、業者に依頼することが多いのですが、ご自分で処分される方もおられます。
以前、植木鉢の土の処分の仕方に迷い、問合せをしたところ、「近くに公園はありませんか?」と、教えて頂きました。
不法投棄にはならないのかもしれませんが、捨てているところを、誰かに見られたら・・・と、おもってしまいました。
建物の解体現場には、何かしらの物が捨てられてることがよくあります。
処理方法がわからず、不法投棄をする人が増えてしまうのではと、思ってしまいます。
東大阪市の場合、平成30年8月から大型ごみの収集が有料になりました。
平成30年8月から大型ごみの収集が有料になりました
平成30年8月1日以降の申込みから大型ごみの収集が有料になりました。
更なるごみの減量化・資源化に市民のみなさまのご理解とご協力をお願いします。
大型ごみ有料化の目的
大型ごみの排出量・焼却処理量の削減
市内で1年間に排出される大型ごみは、約4700トンで、3年前とほぼ変わっておらず、大型ごみの減量化に取り組む必要があります。
環境を意識したライフスタイルの浸透
大型ごみを有料化することで、「ものを購入する際に捨てるときのことを考える」「使えるものは捨てずに再使用する」といった「もったいない精神」や「ごみを減らす意識」のさらなる浸透によるごみの発生抑制につなげます。
排出量に応じた負担の公平化
有料化によって、大型ごみにかかる収集や処理、申込み手続きなどの経費の一部を大型ごみを出す世帯に負担していただくことで、負担の公平化を図ります。
有料化の対象
1辺の長さが30cm以上の家庭から排出される可燃物・不燃物が対象となります。ただし、市で収集処理できないごみは除きます。
大型ごみ処理券(シール)取扱店舗
・東大阪市内の郵便局
・東大阪市内の指定のコンビニエンスストア (ファミリーマート、ミニストップ、ローソン)
※一部取り扱っていない店舗があります。
※取扱店舗は随時、追加・廃止する場合があります。
収集方法
大型ごみの収集はこれまでどおり、電話での申し込みにより、1回につき10点まで収集します。
以上 東大阪市のHPより
平成30年10月11日 現在
荷物の処分の方法がよくわからないため、古い荷物を処分せず、荷物が増えていった方もおられるのではないでしょうか?
やはり、購入する時から、処分方法を考えておかないといけないという事ですね。
東大阪市の不動産の事なら、不動産の株式会社 ニシノまで
東大阪市の売却・買取り相談や空き家でお困りの方、
当社へお気軽にお問い合わせください。
不動産流通センター (株)ニシノ
東大阪市鷹殿町1番10号
TEL072-988-0240